記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります。

みえるんを詳しく紹介!評判・口コミやメリットデメリットを徹底解説!

みえるん 生活に役立つ情報

この記事では、保育士さんと保護者をつなぐアプリ「みえるん(mierun)」について詳しく紹介します。

みえるんの機能や、メリットデメリット、評判や口コミまで詳しく解説します。

みえるんを使うことで、以下のことが改善されます。

  • 休憩が取れない。
  • 緊急連絡で夜通し作業に追われる。
  • 紙記入の負担。
  • 園児の安全管理。
  • 外国人保護者への連絡。

みえるんってどんなサービス?と、気になっている人に役立つ内容になっていますので、最後までご覧ください。

\保育士の業務軽減に/

みえるん公式サイト:https://mierunnn.com/

みえるんとは

みえるんとは

みえるんとは、一言で言うと「時間に追われている保育士さんの作業を軽減してくれるアプリ」です。

保育士と保護者を、アプリを通じてつないでくれます。

保育現場の業務効率化と園児の情報共有を目的としたICTサービスで、グループ全体で5,000人以上のエンジニアが在籍するBIPROGY株式会社が提供しています。

ICTとは、「情報通信技術」のことで、コンピュータやインターネットを使って情報を作成・共有・活用する技術のことです。

手間のかかっていた作業を軽減し、残業時間を減らすことが可能です。

みえるんの機能

みえるんの主な機能は、以下の3点。

お知らせ機能

1. お知らせ配信
  • 全クラスおよび各クラスへの配信: 園からの重要なお知らせを一斉に送信でき、すべての保護者が同時に情報を受け取ることが可能。
  • 既読確認: 保護者が送信されたお知らせを読んだかどうかを確認できるため、重要な連絡が確実に伝わっているかを把握できる。

自治体から夜に翌日休園の連絡があると、保護者への連絡対応で夜通し作業に追われることも。

みえるんなら、緊急連絡を一斉送信でき、さらに読まれたかのチェックまでできるので、夜通し作業に追われることもなくなります。

2. 外部リンク挿入

お知らせ内容に外部リンクを追加することが可能で、例えば園のブログやアンケートフォームなどへのアクセスを促すことができます。

そのため情報提供の幅が広がり、より多様なコミュニケーションが実現可能です。

3. 遅刻・欠席・お迎え時間変更連絡

保護者はアプリからかんたんに遅刻や欠席、お迎え時間の変更を連絡できるため、忙しい朝や夕方でも手軽に連絡が可能に。

そのため、保育園と保護者がスムーズに連携できます。

保護者はアプリから遅刻や欠席の報告ができるため、連絡帳を持ち運ぶ必要もありません。

紙記入の負担を軽減できます。

連絡帳機能

連絡帳機能は、以下の通り。

  • 選択式入力: 項目を選択するだけで、スピーディーに連絡帳を作成可能です。
  • 自動保存機能: 入力途中の内容を自動で保存するため、入力中に内容が消えるリスクがない。
  • 手書き読み取り機能:手書きしたメモをカメラで撮影するだけで、データ化できます。
  • 年齢にあわせたフォーマット:乳児向け・幼児向けの専用項目を用意。
  • 保育士間の情報共有:保育士同士でメモを共有できる機能を搭載。
  • 自動翻訳:日本語で入力した内容が自動で、保護者の母国語に変換。

連絡帳機能が充実していることにより、業務が効率化され「連絡帳の記入で休憩時間が取れない…。」といった負担がなくなります。

また、自動翻訳機能もあるので、外国人の保護者への連絡も安心です。

スマート登降園機能

1. QRコードによるかんたん打刻

保護者は登園・降園時にスマートフォンのカメラでQRコードを読み取るだけで、かんたんに打刻を完了できます。

兄弟で通園している場合も、一括で打刻が可能なため時間の節約になります。

2. リアルタイムの出席簿表示

保育士は専用の画面で、園児の出席状況をリアルタイムで確認できます。

以下の情報が一目で確認可能に。

  • 登園済みの園児
  • 遅刻予定の園児
  • 欠席予定の園児
  • 連絡がなく未登園の園児

さらに、保護者からのお迎え時間変更などの連絡も出席簿に反映されるため、最新の情報を常に把握できます。

みえるんでは、いつでも遅刻や欠席などの連絡を受けることができるので、園児の欠席確認もれの不安がなくなります。

園内での共有も円滑に。

保育士が欠席等の確認をしたかを、保護者側も確認可能。

保育士・保護者双方の不安を解消してくれます。

3. 延長保育料の自動計算

登降園時刻のデータを基に、延長保育料を自動で算出します。

複数の料金階層がある場合でも対応可能で、保育必要量に応じた正確な計算ができます。

そのため、保育園業務の効率化を可能に。

また、シンプルで直感的な操作が可能なため、デジタル機器に不慣れな人でもかんたんに使用できます。

200以上の施設が導入

みえるんは200以上の保育施設で導入されています。

具体的には、さくらさくみらいが運営する全89施設でこのアプリが採用されており、他にも多くの保育施設が利用しています。

多くの保育施設で導入済みのため、安心して使えます。

みえるんの料金

初期費用33,000円(税込)
月額5,500円(税込)

※費用はいずれも1施設あたり。

園の定員数に関わらず、同一料金。

申し込みから、約1ヶ月で利用可能になります。

\導入前にお試し期間あり/

みえるん公式サイト:https://mierunnn.com/

みえるんのメリット・デメリット

みえるん メリットデメリット

みえるんのメリット

業務の負担を軽減できる

みえるん最大のメリットは、保育士の業務を軽減できる点です。

特に連絡帳の作成が効率化されており、食事内容や体調などを簡単に記録できます。

選択式入力や自動保存機能により、手間を大幅に削減し、スキマ時間を使って記入できるため、忙しい保育士の負担軽減を可能に。

保育士は事務作業から解放され、子どもたちと向き合う時間を増やすことができます。

操作がかんたん・使いやすい

みえるんは直感的なデザインで、スマートフォンやタブレットに不慣れな保育士さんでもすぐに使いこなせるよう工夫されています。

アイコンやボタンの配置がシンプルで、必要な情報にすぐアクセスできるため、業務の効率化が図れます。

また、選択式の入力項目が多く用意されているため、記入ミスが少なく、ストレスなく操作できます。

保護者とのコミュニケーションが円滑に

みえるんは、保育士と保護者の情報共有をスムーズにするために設計されています。

毎日の連絡帳をデジタル化することで、園児の体調や食事、登園・欠席の状況をかんたんに記録し、保護者とリアルタイムで共有できます。

さらに、お知らせ機能を利用すれば、全クラスや各クラスへの通知を一斉に送信でき、保護者がお知らせを読んだかどうかも確認できるため、連絡もれ防止に。

個別チャット機能もあり、保護者と1対1で直接やり取りができるため、特別な要望や質問にも迅速に対応可能です。

ミスを防げる

デジタル化された連絡帳やお知らせ機能を通じて、手書きによる記入ミスや連絡れを防ぐことが可能です。

具体的には、連絡帳の記入が選択式になっているため、保育士は必要な情報を選ぶだけで済み、誤記入のリスクが大幅に減少します。

みえるんは業務の効率化だけでなく、ミスを未然に防ぐ仕組みも整えています。

利用者の声を素早く反映

みえるんは、保育士や保護者からのフィードバックを定期的に収集し、2週間ごとに新機能や改善点を迅速に反映しています。

具体的には、ワークショップや定期訪問を通じて、実際にアプリを使用している保育士の意見を直接聞き、それを基に機能を改良。

そのため、保育士さんたちは常に自分たちのニーズに合った使いやすい環境で業務を行うことができています。

充実したサポート体制

サポート体制には、専用のコールセンターがあり、利用者からの質問やトラブルに迅速に対応することが可能です。

また、導入後にはリモート研修やフォロー訪問が行われ、保育士がアプリを効果的に活用できるようサポートします。

そのため保育士さんには、安心して子どもたちと向き合うことができる環境が整っています。

充実したサポート体制は、みえるんを導入する際の大きな安心材料です。

みえるんのデメリット

ベテラン保育士が使えるのか不安

ベテラン保育士さんは、手書きの連絡帳に慣れ親しんでおり、デジタル化への移行に抵抗を感じる人もいるでしょう。

しかし、みえるんの開発チームは現場に足を運び、ベテラン保育士の意見を直接聞き、使いやすさを重視したデザインを採用しています。

「直感的に使える」「これなら便利」という声が上がるまで、改善し続けています。

専用コールセンターやリモート研修会、フォロー訪問なと、ベテラン保育士でも安心して利用できるような支援があるので安心です。

ネット環境が必要

みえるんを使うには、安定したネット環境が必要です。

また、スマホやパソコンも必要にはなりますが、それぞれ1台はあれば、利用可能です。

また、保育士さんのスマホでも利用できます。

保護者への理解が必要

みえるんを利用するにあたって、保護者にもアプリをインストールしてもらう必要があります。

デジタル化に抵抗がある保護者や、スマートフォンを持っていない保護者がいる場合、円滑な導入が難しくなる可能性があります。

この課題に対する改善策として、みえるんの開発チームは以下の取り組みを行っています。

  1. アプリの操作性を向上させ、デジタル機器に不慣れな保護者でもかんたんに使えるようにしている。
  2. 紙の連絡帳との併用期間を設けるなど、段階的な導入を行い、保護者が徐々に慣れていけるよう配慮。
  3. 保護者からのフィードバックを積極的に収集し、継続的な改善を実行。

\業務の効率化/

みえるん公式サイト:https://mierunnn.com/

みえるんの評判口コミ

みえるん 評判口コミ

よい評判口コミ

よい評判口コミは、業務の負担軽減やアフターケアが安心といった声が多かったです。

休息が取れるようになり、先生自身の得意を生かした保育を計画するといったゆとりが生まれた。

以前利用していたサービスではトラブル時の対応に物足りなさを感じていたのですが、みえるんはアフターケアが充実しているのが魅力でした。

みえるんの導入によりいつでも連絡帳を記入できるため、保育士の業務時間短縮につながっています。

悪い評判口コミ

悪い評判口コミは、保護者側のアプリの使いづらさについてのものがほとんどでした。

連絡事項を入力し、送信すると消えている。再起動して何回やってみても消える。

一時保存が煩わしい。項目1つ1つ入力するたびに一時保存されるので、忙しい朝にスムーズな入力が出来ず毎日イライラ。

メールアドレスの変更ができない。新しいメールアドレスに変更しようとしたのに「メールアドレスを確認してください」とエラーが出て、リンク先が届かない。

アプリの機能についての不満が多いですが、すべての口コミに返信しており、その都度、改善できるものはアップデートされています。

常に迅速に改善されているので、今後も使いやすさは向上していくことが期待できます。

\アフターケアも充実/

みえるん公式サイト:https://mierunnn.com/

まとめ

みえるんについて詳しく紹介しました。

みえるんは、多忙な保育士さんの負担を軽減してくれるアプリです。

みえるんの主な機能は、以下の通り。

メリットは、以下の通り。

デメリットは、以下の通り。

導入前にお試しもできるので、気軽に申し込みましょう。

\保育士の業務を軽減/

みえるん公式サイト:https://mierunnn.com/

タイトルとURLをコピーしました