記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります。

オリックスカーリース終了後はどうなるのか?知っておくべき内容を徹底解説!

オリックスカーリース 終了後 車関連

オリックスカーリースの契約終了後はどうなるの?」とお悩みではありませんか?

契約したはいいものの、終了後どうなるか不安ですよね。

そのため、この記事では以下のことを解説します。

この記事でわかること
  • オリックスカーリース契約終了後、どうなるのか
  • 終了後、どの選択肢を選べばいいのか
  • オリックスカーリースの解約方法

オリックスカーリースと契約する場合、契約終了後の選択肢によって選ぶプランが変わってきます。

そのため、まだオリックスカーリースに契約前の人は、契約終了後のことも考えてプランを選んだ方がよいです。

プランを選ぶ際の参考にされてください。

\月々定額/

公式サイト:https://www.carlease-online.jp

オリックスカーリース終了後はどうなる?

オリックスカーリースの契約終了後は、以下の3つの選択肢があります。

  1. 車をもらう
  2. 新しく乗り換える
  3. 車を返却する

契約終了後、上記3つの中から自由に選択可能です。

ただし、契約したプランによって選択肢の数が変わるので、分かりやすく解説します。

また、上記3つの選択肢、どれを選べばいいかの基準もあわせて紹介しますね。

1.車をもらう

オリックスカーリースでは契約終了後、車を無償でもらうことができます。

契約終了後、車がもらえるプランは、以下の通り。

契約終了後、車がもらえるプラン
  • いまのりセブン
  • いまのりナイン
  • いまのりイレブン
  • 中古車リース

同じ車に長く乗り続けたい人は、「車をもらう」を選びましょう。

2.新しく乗り換える

契約終了後、新車に乗り換えることもできます。

乗り換えができるプランは、以下の通り。

契約終了後、新車に乗り換えができるプラン
  • いまのりくん
  • いまのりセブン
  • いまのりナイン
  • いまのりイレブン

車好きで様々な車に乗りたい人は、「新しく乗り換える」を選びましょう。

3.車を返却する

契約終了後、車を返却するという選択もできます。

契約終了後、返却ができるプラン
  • 全プラン

近いうちに免許返納を考えている人車が必要な期間が決まっている人は、「車を返却する」を選びましょう。

契約終了後、車を返却すると決めている人は「いまのりセブン」プランがおすすめです。

理由は「いまのりセブン」のみ、車を返却時にキャッシュバックがあるためです。

キャッシュバックの金額

契約時の年間リース料(月々12回+ボーナス加算額2回)の20%をキャッシュバック。

※返却する車が自力走行できない場合は、牽引等、車両引き取りに関わる実費をキャッシュバック相当額から差し引かれます。

途中解約の場合

オリックスカーリースでは一定期間が経過すれば、解約金なしで乗り換え・返却(途中解約)が可能になります。(車の状態次第では、追加料金がかかります。)

途中解約ができる年数は、プランによって異なります。

プランごとの乗り換え・返却可能年数
  • いまのりくん→2年経過後
  • いまのりセブン→5年経過後
  • いまのりナイン→7年経過後
  • いまのりイレブン→9年経過後
  • 中古車リース→途中解約不可

途中解約した場合は、車をもらうことはできません。

途中解約可能年数前に解約すると、中途解約金が発生します。

プランごとの「終了後」の違い

各プランごとの「終了後」の違いをまとめると、以下の通りになります。

プラン名① 乗り換え・返却(途中解約)可能年数② 契約終了後に車がもらえるか③ 契約終了後の乗り換え④ 契約終了後の車の返却⑤ 契約延長(再リース)
いまのりくん(5年契約)2年経過後×(もらえない)〇(できる)〇(できる)〇(できる)
いまのりセブン
(7年契約
5年経過後〇(もらえる)〇(できる)〇(できる)×(できない)
いまのりナイン
(9年契約
7年経過後〇(もらえる)〇(できる)〇(できる)×(できない)
いまのりイレブン
(11年契約
9年経過後〇(もらえる)〇(できる)〇(できる)×(できない)
中古車リースなし〇(もらえる)×(できない)〇(できる)×(できない)

オリックスカーリースの各プランの内容については、こちらで詳しく紹介しています。

\頭金不要/

公式サイト:https://www.carlease-online.jp

オリックスカーリース終了後の注意事項

車の状態次第で追加料金がかかる

オリックスカーリースでは、プランごとに一定期間が経過すれば、解約金なしで乗り換え・返却が可能です。

しかし、車の状態次第では追加料金がかかる場合も。

乗り換えや返却時に料金が発生しないように、できるだけ大切に乗りましょう。

車をもらう場合は、追加料金はかかりません。

規定の走行距離を超えると追加料金

契約が終了する前に車を解約・返却する場合、オリックスカーリースが定める走行距離を超えると追加料金が発生します。

走行距離が【経過月数×2,000km】を超えた場合、8円/㎞の追加料金が発生

乗換・返却可能期間前の解約の場合

各プランごとに、乗り換え・返却可能期間が異なります。

乗り換え・返却可能期間より前に解約した場合、中途解約金が発生します。

法定費用は自己負担

契約が満了になり車をもらう場合、継続車検と名義変更の手続きが必要です。

継続車検時の「基本点検整備費用」と「名義変更(※)に関わる手数料」はオリックスカーリースの負担になります。

※名義変更については、車検証に記載されている住所などの変更がなく、所有者がオリックス自動車から新しい所有者になる場合に限る。

重量税・自動車税種別割・自賠責保険料・リサイクル料金」などの法定費用は、自己負担になります。

途中解約する場合は2ヶ月前までに連絡

オリックスカーリースでは、各プランごとに一定期間が経つと契約終了前でも「乗り換え・返却」が解約金なしで可能になります。(※車の状態次第では追加料金がかかります。)

もし契約満了前に解約する場合は、2ヶ月前までの連絡が必要です。

「乗り換え・返却」可能期間前に解約する場合は、中途解約金が発生します。

\頭金不要/

公式サイト:https://www.carlease-online.jp

オリックスカーリース解約方法・流れ

オリックスカーリースの解約方法・流れは、以下の5ステップになります。

  1. 解約の申し込み
  2. 車の査定
  3. 解約の最終確認
  4. 解約手続き
  5. 車の引き取り

1.解約の申し込み

契約者専用のお問い合わせフォームから解約を申し込みます。

その後、オリックス自動車から解約手続きについて説明があります。

>>解約ページ

2.車の査定

現在の車の状態を確認し、オリックス自動車が査定を行います。

3.解約の最終確認

査定結果をオリックス自動車から連絡がきます。

その結果をもとに、解約するかどうか最終的な判断をします。

4.解約手続き

解約に必要な書類(解約終了覚書など)が送られてきます。

5.車の引き取り

オリックス自動車が指定する業者が車を引き取りに来ます。

※引き取りの日程は相談のうえ決定となります。

\頭金不要/

公式サイト:https://www.carlease-online.jp

オリックスカーリースの契約終了についてのよくある質問

契約の延長(再リース)ってできるの?

「いまのりくんプラン」のみ、契約延長(再リース)ができます。(1年もしくは2年延長)

その他のプランは、契約延長ができません。

契約終了時は連絡がくるの?

リース契約終了日の約6ヶ月前に、書面で連絡があります。

契約終了後に車の買取はできる?

契約終了後は、無償で車をもらうことができます。(中古車プランでも、もらうことが可能です。)

ただし、「いまのりくんプラン」のみ、車をもらうことができません。

オリックスカーリース終了後について:まとめ

オリックスカーリースで契約終了後は、どうなるのかについて解説しました。

契約終了後は、以下の3つの選択肢があります。

  1. 車をもらう
  2. 新しく乗り換える
  3. 車を返却する

選択肢は、選んだプランによって違うので、把握しておきましょう。

「いまのりくん」以外のプランでは、車がもらえるので嬉しい特典ですよね。

そのまま車をもらいたい人は、大切に乗ることで契約終了後も長く乗ることができます。

逆に、短期間でいろいろな車に乗りたい人は、「いまのりくん」プランを選んで、乗り換えるのもアリです。

契約終了後、返却することを決めている人は、「いまのりセブン」プランがおすすめです。

あなたの希望にあったプランを選びましょう。

この記事が参考になれば幸いです。

\頭金不要/

公式サイト:https://www.carlease-online.jp

タイトルとURLをコピーしました