記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります。

ハイブリッド車が向いてる人は?ガソリン車とハイブリッド車どっちが得?徹底比較!

楽しく生活!

この記事では、車を買い替えるならガソリン車とハイブリット車どっちがお得なのかを紹介します。

また、ガソリン車が向いている人、ハイブリッド車が向いている人についても解説しますね。

オレンジ☆
オレンジ☆

僕もトヨタ、ヴォクシーのハイブリッド車に乗っています。

車を買い替える時に、ガソリン車とハイブリッド車どっちにしようか迷っている人に参考になる記事です。

★この記事がおすすめな人!
  • 車の買い替えを考えているけどガソリン車とハイブリッド車、どっちにしようか迷っている人。
  • 車にあまり詳しくない人。
  • ガソリン車とハイブリッド車の違いや、どっちが向いているか知りたい人。

結論から言うと、費用面だけで見れば、どっこいどっこいな感じです。

ただ、車に乗る頻度や走行距離によってハイブリッド車に向いている人、ガソリン車に向いている人といますので、ぜひ最後までご覧ください!

今乗っている車を処分するなら「カーネクスト」で買い取ってもらうのがおすすめです。

カーネクストは…

  • 来店不要・電話1本で査定から契約まで可能
  • 一括査定のような複数業者とのやりとりはなし
  • 10年以上前の車や、走行距離が10万キロを超える車も高価買取が可能
  • 全国どこでも引取り、手続き無料

車を処分するときは「中古車買取カーネクスト」で手続きをしましょう。

中古車買取カーネクスト

車の買い替えを考えている人には、毎月定額を支払うだけで車に乗れるサービスの「SOMPOで乗ーる」がおすすめです。

頭金・初期費用が0円なので、まとまったお金が必要ありません。

車のメンテナンスなどの管理もSOMPOで乗ーるがしてくれますよ。

それでは、どうぞ!

そもそもハイブリッド車ってどんな車?

ハイブリッド車をって何

ハイブリッド車ってよく聞くけど、意外とどんな車かよく知らない人もいるのではないでしょうか?

まずはハイブリッド車について分かりやすく解説していきます。

ハイブリッド車とは

ハイブリット車とは電気で動く「電気モーター」と、ガソリンで動く「ガソリンエンジン」の2つの動力で走る車のことです。

車に限らず2つ以上の動力で動くものを「ハイブリッド」と呼びます。

ガソリンだけでなく電気も使って走るため、排気ガスを減らせ、ガソリンの消費量を減らすことができます。

そのため環境にやさしく、燃費のよい走行ができる車です。

電気を生みだす回生ブレーキ

ハイブリッド車には「回生ブレーキ」という仕組みが使われています。

ハイブリッド車の動力の1つが、電気モーター。

電気モーターを動かすには電気が必要です。

どうやって発電しているのかというと、回生ブレーキや走行時のエンジンパワーによって発電しているんです。

回生ブレーキとは、ブレーキを使うときに発生するエネルギーを利用することを言います。

ブレーキ使用時に発生したエネルギーで発電し、その電気をバッテリーに蓄電して利用しているんです。

その電気で走行のアシストをしてくれます。

プラグインハイブリッド車もある

また、最近ではプラグインハイブリッド車というものもあります。

ハイブリッド車なので、もちろん電気とガソリン2つの動力で動きます。

プラグインハイブリッド車の最大の特徴は自宅にあるコンセント等でバッテリーが充電できる点です。

以下が主なメリットです。

  • 自宅で充電できる。
  • ハイブリッド車より蓄電量が多いため、さらに燃費がよくなる。
  • 充電した電気を車で使えるので、家電に使用したり災害時の予備電源として使えます。

ただし、価格もハイブリッド車より50万円以上高くなります。

ハイブリッド車の仕組み

ハイブリッド車の動く仕組みは3種類あります。

1.シリーズ方式 2.パラレル方式 3.スプリット方式(シリーズ・パラレル複合方式)

それぞれの詳しい内容がこちらです。

ハイブリット車の3つの仕組み

1.シリーズ方式・・・エンジンは発電に使用され、電気モーターは車を動かすときに使用されます。特徴は静粛性が高いところです。

2.パラレル方式・・・主にエンジンが使用され、パワーが必要な発進時などは電気モーターが併用されます。低速時は電気モーターを使用しスピードがでたらエンジンを使用、といった感じで駆動力を使い分けることでエネルギーの使用効率がよくなる点が特徴です。

3.スプリット方式(シリーズ・パラレル複合方式)・・・文字通り、シリーズ方式とパラレル方式のいいとこ取りのような方式でエンジンと電気モーターを細かく使い分けて走ります。

ハイブリッド車と他の車、何が違うの?

ハイブリッド車、ガソリン車、電気自動車の大きな違いは動力源の違いとなります。

ハイブリッド車は…ガソリンエンジンと電気モーターの2つで動きます。

ガソリン車は…ガソリンエンジンのみで動きます。

電気自動車は…電気モーターのみで動きます。

ハイブリッド車はガソリン車と電気自動車の中間のような構造になっています。

車の違い

それぞれの車の特徴

それぞれの簡単な特徴です。

ハイブリッド車

記事のはじめでも書きましたが、ハイブリッド車はガソリンエンジンと電気モーターの2つの動力で走っています。

電気モーターがあることで、排気ガスの削減や燃費性能をよくしています。

ガソリン車よりも燃費がよくなりますが、購入価格はガソリン車よりも高くなります。

ガソリン車

ガソリン車はガソリンエンジンのみで動いています。ガソリンから出る気体を燃焼させることで車が走っています。

ハイブリッド車、電気自動車と比べて排気ガスが多く出て、燃費が少し悪くなってしまいますが購入価格がハイブリット車、電気自動車と比べると安くなっています。

電気自動車

電気自動車は電気モーターのみで動いています。バッテリーに蓄えた電気でモーターを動かすことで車が走っています。

排気ガスは出ませんし、燃料は電気となっています。ガソリンと電気の燃料費を比べると、電気代の方が安くなるようです。もちろん、購入価格はハイブリッド車やガソリン車と比べると高くなっています。

まとめると、以下の通りです。

特徴まとめ

●ハイブリッド車

燃費・環境には良いが、購入価格・維持費が少し高い。

●ガソリン車

燃費・環境にはあまり良くないが、購入価格・維持費がほかの車より安い。

●電気自動車

燃費・環境に良いが、購入価格・維持費が1番高い。

それぞれの車のメリット・デメリット!

メリットデメリット

さきほどの「それぞれの車の特徴」と内容が少し重複しますが、ハイブリッド車とガソリン車の細かいメリット・デメリットを解説しますね。

(電気自動車に関してはまだ、普及率が少ないことや充電スポットが少ないことから割愛させていただきます。)

ハイブリッド車のメリット・デメリット

まずはハイブリッド車のメリット・デメリットです!

ハイブリット車のメリット

1.燃費がよく、排気ガスが少ない。

2.車の寿命が長い。

3.エンジン始動音や走行音が静か。

4.エコカー減税などの優遇措置がある。

4のエコカー減税については、こちらで解説しています。

ハイブリット車のデメリット

1.車両価格が高い。

2.維持費が高い。

3.走行音が静かなことが逆に歩行者に気づかれにくくなる。

ハイブリッド車のメリット・デメリットの特徴をまとめると、以下の通りです。

燃費が良く環境にやさしかったり車の寿命が長い分、自動車本体の価格が高かったり、維持費がかかる。

ガソリン車のメリット・デメリット

続いてガソリン車のメリット・デメリットを見ていきましょう!

ガソリン車のメリット

1.自動車本体の価格がハイブリッド車と比べると安い。

2.維持費がハイブリッド車より安い。

ガソリン車のデメリット

1.ハイブリッド車と比べると燃費が悪く排気ガス量が多い。

2.エンジン始動音などが大きい。

ガソリン車のメリット・デメリットの特徴をまとめると、以下の通りです。

本体価格や維持費が安い分、ハイブリッド車と比べると燃費が悪かったり、エンジン音が大きい

結局、ハイブリッド車とガソリン車どっち?

結局どっち

ハイブリッド車とガソリン車のメリット・デメリットを比べてきましたが、結局どっちを買えばいいの?って思っちゃいますよね。

どちらがいいのか、を解説します。

ガソリン車がおすすめな理由

正直なところ、費用面だけで考えると個人的にはガソリン車の方がおすすめです。

理由としてはハイブリッド車とガソリン車の自動車本体の価格差を燃費のよさだけでは補えないからです。

ハイブリッド車とガソリン車では自動車本体の価格差が車種によって30万~100万近く違ったりします。

その差を燃費だけで取り戻すには10万km以上走る必要があります。

もし、10万km以上乗ったとしても、ハイブリッド車は10万km以上走ると駆動用バッテリーの交換が必要になってきます。駆動用バッテリーの交換費用は20万~60万円くらいです。

ハイブリッド車のバッテリー交換について詳しくはこちらをご覧ください。↓

ハイブリッド車のバッテリー交換は必要?故障したときの対応や費用を実体験を元に解説!

実際にディーラーで出してもらった見積書も公開しているので費用も分かりますよ。

以上のことを踏まえて、本体価格・維持費のことを考えると、中長期的にみてハイブリッド車よりガソリン車の方が費用面では少しお得だと個人的には思います。

オレンジ☆
オレンジ☆

コストを一番に考える人はガソリン車にしよう!

イメージ的には…

ハイブリッド車は毎月の出費を抑えれて、購入時や修理代金などの一時的な出費が大きい。

ガソリン車は毎月の出費はハイブリッド車と比べると少しだけ多くなり、修理費用は安く済む。

といったイメージです。

ただ費用面だけでなく、いろいろな視点で考えるとハイブリッド車が向いている人、ガソリンが向いている人といますのでその内容をみていきましょう!

ハイブリッド車が向いている人

まずはハイブリッド車が向いている人の特徴を見ていきましょう!

以下がハイブリッド車が向いている人です。

  1. 毎日、車を使う人。
  2. 毎月のガソリン代を抑えたい人。
  3. 同じ車に長く乗り続けたい人。
  4. エンジンの始動音を気にしたくない人。

1つずつ解説します。

1.毎日、車を使う人

毎日、車に乗る人はハイブリッド車向きです。

ハイブリッド車は発進時に電気モーターのアシストがあり、燃費を抑えてくれます。

仕事への通勤などで毎日車を使い、適度に信号機などで車の停車と発車を繰り返す人はガソリン代の節約になります。

そのため、毎日車に乗る人はハイブリッド車が向いているでしょう。

2.毎月のガソリン代を抑えたい人

記事内で何度も書いていますが、ガソリン車よりハイブリッド車の方が、燃費が良いです。

燃費がよければガソリンスタンドに行く手間も省くことができますよ。

ガソリン代が高くなっている昨今は、燃費のよい車の方が毎月のガソリン代は抑えれそうですよね。

3.同じ車に長く乗り続けたい人

ガソリン車より、ハイブリッド車の方が車の寿命は長くなる可能性が高いです。

なぜなら、車の使用状況にもよりますが、エンジンへの負担がハイブリッド車の方が少ないからです。

オレンジ☆
オレンジ☆

僕の乗っているヴォクシーも走行距離が16万kmを超えていますが、駆動用バッテリーが故障した以外は、通常のメンテナンスだけで、今も問題なく走れています。

高頻度で車を乗り換えたくない、という人にはハイブリッド車が向いているでしょう。

4.エンジンの始動音を気にしたくない人

そしてエンジンの始動音が静かという点もハイブリッド車のメリットです。

早朝や深夜の仕事をしている人はご近所のことを気にせずに出勤することができます。

中古車でハイブリッド車を買うときの注意点

中古車でハイブリッド車を買うときには気をつけなければいけない点があります。

中古車販売店でハイブリッド車を購入するときは、必ず駆動用バッテリーの状態を確認しましょう。

ハイブリッド車には「駆動用バッテリー」と「補機バッテリー」の2つのバッテリーが搭載されています。

駆動用バッテリーは高額です。購入後すぐに交換しないといけなくなると、思わぬ出費となってしまいます。

もし、販売店の方が駆動用バッテリーの状態が分からなければ走行距離が10万kmを超えているかを確認してください。

駆動用バッテリーは10万kmを超えると故障する確率が高くなります。

また、中古車でも正規ディーラーの認定中古車であれば保証の対象になる可能性があります。

だいたい初年度登録から5年か、走行距離が10万km、というのが多くのメーカーの保証期間となっています。保証期間内であえば無償で交換してもらえるかもしれません。

購入後の思わぬ出費がないように駆動用バッテリーの状態の確認と、できればブレーキやタイヤの状態も確認しておきましょう。

ガソリン車が向いている人

続いて、ガソリン車が向いている人の特徴です!

  1. 購入金額、維持費を安く済ませたい人。
  2. 車に乗る頻度が少ない人。
  3. 高速道路に乗る頻度が多い人。

1つずつ解説しますね。

1.購入金額、維持費を安く済ませたい人

購入金額や維持費は、ガソリン車の方が安く済みます。

特にハイブリッド車の駆動用バッテリーは、10万km以上乗ると故障する可能性も高いです。

駆動用バッテリーには保証があります。

5年間か10万km走行時点のどちらか早い方までは無償で修理してもらえますが、その基準を超えると修理代は自腹です。

上記のリンク先でも書いているように修理費用は20万〜60万円近くかかります。

維持費を考えれば、ガソリン車の方が総合的な費用は少なくなる可能性があります。

2.車に乗る頻度が少ない人

また、車に乗る頻度が少ない人はガソリン車の方がいいでしょう。

ハイブリッド車に乗る場合は走行距離が多ければ多い方が、ガソリン代の元を取ることができます。

子供の送り迎えやパートの出勤時など、ちょっとした時にしか車に乗る機会がない人。

そういった、車に乗る頻度が少ない人はガソリン車の方が向いています。

1か月で500kmほどしか走らないという人はガソリン車の方がいいでしょう。

3.高速道路に乗る頻度が多い人

そして、自家用車で高速道路に乗る機会が多い人も、ガソリン車の方が向いています。

なぜかというと、高速道路を走っている時はハイブリッド車もガソリン車も燃費はあまり変わらないから。

高速道路では上記で説明した回生ブレーキも効果が発揮できないため、ガソリンエンジンとしての走行が長くなります。

そうなると、ハイブリッド車の良さが発揮できません。

高速道路に乗る機会が多い人はハイブリッド車のメリットが活かせないのでガソリン車を選択しましょう。

今の車を処分するならカーネクスト

今、乗っている車を処分するときは「中古車買取カーネクスト」がおすすめです。

カーネクストの特長は以下の通りです。

カーネクスト特長
  • 来店不要・電話1本で査定から契約まで可能
  • 一括査定のような複数業者とのやりとりはなし
  • 10年以上前の車や、走行距離が10万キロを超える車も高価買取が可能
  • 全国どこでも引取り、手続き無料

電話1本で査定から契約まで可能

カーネクストでは、電話1本で査定から契約までできます。

わずらわしい来店は不要です。

店舗に持ち込んでの査定や、ご自宅で実車査定などは一切ありません。
大きな相違がなければ減額なし。

手軽に簡単に買い取ってもらえます。

複数業者とのやりとりはなし

一括査定では複数業者から大量の営業電話がありますが、カーネクストでは、複数業者とのやりとりはありません。

安心しても申し込めますよ。

古い車も高価買取が可能

カーネクストは、10年以上前の車や、走行距離が10万キロを超える車も買い取ってもらえます。

なぜ、そのような車も買い取ってもらえるのかというと、様々な販路を有しているから。

古い車も、高価買取が可能です。

全国どこでも引取り、手続き無料

カーネクストは全国で対応しています。

また、レッカーなどの引取りは無料です。

その後の面倒な手続きの代行も全て無料。

費用は一切かかりません。

中古車買取カーネクスト

買い替えはカーリースがおすすめ

車を買い替える選択肢の1つとして、車のカーリース(サブスク)サービスもおすすめです。

カーリースサービスには、保険の「SONPO」とITの「DeNA」が運営する「SOMPOで乗ーる」というサービスがあります。

「SOMPOで乗ーる」は月々、定額を払うだけで車に乗ることができます。

頭金・初期費用も0円で、車検や税金・オイル交換代金なども月額内に含まれているため、まとまったお金が必要になることもありません。

オレンジ☆
オレンジ☆

車のメンテナンスなどの管理も、SOMPOで乗ーるがしてくれるので、自分で管理する煩わしさがなくりますよ。

現在、急成長中の車のサブスクサービスを利用するのも、ありだと思います。

月1万円台から新車に乗ることも可能です。

仮審査通過後でもキャンセル可能なので、気軽に申し込めますよ。

SOMPOで乗ーるがおすすめなのは、以下の人です。

SOMPOで乗ーるがおすすめな人
  • 今現在、貯金がなく、まとまった買い替え費用を用意できない人
  • メンテナンスなど車の管理がめんどくさい人
  • 車の故障による突発的な出費を抑えたい人
  • 買い替え時の車選びがわからない人
  • 60代以上で車の買い替えを検討しているが、免許返納も考えている人

詳しくはこちらで分かりやすく解説しています。

「SOMPOで乗ーるがおすすめな人」に1つでも当てはまる人は、1度SOMPOで乗ーるをチェックしてみてくださいね。

車のプロが相談にのってくれるので、安心です。

まとめ

ガソリン車とハイブリッド車購入するならどっちがいいのか?やガソリン車やハイブリッド車が向いている人について解説してきました。

まとめると、費用面を第一に考える人はガソリン車が向いています。

費用面よりも10万km以上、10年以上という感じで長く同じ車に乗りたいという人にはハイブリッド車向きです。

オレンジ☆
オレンジ☆

我が家では仕事や休日のドライブなどで毎日、車に乗る僕の車はハイブリッド車

時々しか車に乗らない奥さんの車はガソリン車、といった感じで使い分けています。

この記事が車の買い替えでハイブリッド車とガソリン車、どっちにしようか迷っている人の参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

それでは、また!

タイトルとURLをコピーしました